RESEARCH

人の社会的活動には必ず廃棄物の発生が付随する。大学を例にとっても、その活動により、一般家庭と同様のごみから有害化学物質を含有する廃棄物や感染性廃棄物までさまざまな廃棄物が常に発生している。こうした廃棄物については、適切な対処、すなわち適正な無害化処理処分かもしくは資源としての循環再利用が求められるが、いずれの場合についてもその工程においては、プロセス自体の安全性だけでなく、その工程により環境保全上の支障が発生しないという環境安全性が不可欠である。循環型社会の形成を推進する中で、廃棄物資源の循環再利用や有害廃棄物の適正な無害化処理に関連する要素技術の開発においては、その環境安全性についても十分に検討される必要がある。
 本研究室では、化学的有害廃棄物の無害化処理及び廃棄物の資源エネルギー化に関連する要素技術の開発とその技術の環境安全性評価に関する研究・教育を行っている。具体的には、超臨界水を利用した有害廃棄物の酸化分解や燃料ガス化、バイオマス系廃棄物の高効率炭化処理などについて研究を行っている。

 Social activities of human beings are always involved with the production of wastes. In a university, for instance, various types of wastes are steadily generated, including general ones similar to domestic garbage and also highly harmful ones that are infectious or chemically hazardous. These wastes have to be either processed for proper recycling or treated and disposed of safely. In any case, these recycling/treating processes need to be environmentally safe, so as not to cause any problems in the environment. This environmental safety aspect must always be considered when developing technologies to deal with wastes.
 Our laboratory focuses on the development and environmental-safety assessment of novel technologies for the treatment of chemically hazardous wastes and for the waste-to-energy conversion. Currently we are studying on (i) supercritical water oxidation of hazardous wastewater, (ii) supercritical water gasification of organic waste, and (iii) high-pressure carbonization of biomass waste.

専攻紹介_布浦研究室分1
専攻紹介_布浦研究室分2
previous arrow
next arrow