RESEARCH

 人の社会的活動には必ず廃棄物の発生が伴います。大学を例にとっても、その活動によって、一般家庭と同様のごみから有害化学物質を含有する廃棄物や感染性廃棄物までさまざまな廃棄物が常に発生しています。こうした廃棄物については、適切な対処、つまり適正な無害化処理処分かもしくは資源としての循環再利用が求められますが、いずれの場合についても、その工程においては、プロセス自体の安全性だけでなく、その工程によって環境保全上の支障が発生しないという「環境安全性」が不可欠です。循環型社会の形成を推進する中で、廃棄物資源の循環再利用や有害廃棄物の適正な無害化処理に関連する要素技術の開発においては、その環境安全性についても十分に検討される必要があります。
 この研究室では、化学的に有害な廃棄物を無害化する処理技術や、廃棄物から資源やエネルギーを産み出す変換技術の開発と、その技術の環境安全性評価を行う研究・教育を行っています。最近は、高温高圧水を利用した有害廃棄物の酸化分解や燃料ガス化、草本系バイオマス中のリグニンから有価化学品への転換、バイオアッセイによる廃棄物処理水の毒性評価、超臨界流体を用いたナノ材料開発などについて研究を行っています。興味をお持ちの方は、遠慮せずご連絡ください。

 Social activities always result in waste generation. Taking universities as an example, their activities lead to the production of various types of waste, ranging from regular garbage to hazardous waste containing harmful chemicals and even infectious waste. Proper handling of such waste requires appropriate disposal methods, whether through safe disposal or recycling as a resource. In both cases, ensuring not only the safety of the process itself but also its environmental impact—referred to as ‘environmental safety’—is crucial. As we work toward promoting a circular economy, the development of key technologies related to waste resource recycling and proper hazardous waste treatment must thoroughly consider environmental safety.
 In our laboratory, we focus on developing treatment technologies for chemically hazardous waste and transformation techniques that convert waste into resources and energy. Recent research includes oxidation and decomposition of hazardous waste using hot compressed water, conversion of lignin from herbaceous biomass into valuable chemicals, toxicity assessment of waste treatment water using bioassays, and the development of nanomaterials using supercritical fluids. If you’re interested, feel free to reach out!


最近の研究テーマ Current research themes

過去の研究テーマ例はこちらにあります。
Past research themes are available from this page.